新着情報
2023.09.29
2023.09.28
2023.09.25
2023.09.25

ビスクドールを探す

ビスクドール

ビスクドールをお迎えしたい、と思ったときの方法を紹介します。あくまで私の入手方法なので参考程度にご覧くださいね。また、私はまだアンティークのビスクドールはお迎えしたことがありません。お友達のお家にあるものや骨董市、ビスクドール教室などでお見せていただいたことがあるのですが、実際に家で飾ってみたり管理してみたことはありません。人形をお迎えするにはタイミングがあるので(もちろん財力も)私はまだこれだ、と思うアンティークドールにあったことがないのです。

 今回の紹介は、あくまで初心者向けのご案内としてご覧ください。

展示会で購入

お人形の展示会で購入というのが実際にお人形をみて購入できるわかりやすい方法です。展示会なら作家名もきちんと紹介されていますし、現代のオリジナルドールなのか、リプロダクトドールなのかなどもわかりやすいです。運がよければ作家さんが会場にいらしたりして、お話したりすることもできます。現代作家さんであればファンになってコレクションをはじめるというのも素敵な楽しみ方だと思います。その作家さんが人形教室なども主催されえていると世界がひろがっていきます。

銀座人形館、横浜人形の家などでは催事での販売も行っていますのでチェックしてみてタイミングが合えば見ることができるかもしれません。

展示会は三越など百貨店でも行われています。だいたい、無料なので気軽に見に行くことができます。

グループ展などは入場料があるものもありますが、好きな作家さんが決まっている場合は探してみるといいと思います。

骨董市に行く

古いお人形だと骨董市に行けばいろいろ見つかります。問題は初心者だと人形が何かわからないことです。作家名がわからなかったり、補修できるのかもさっぱり、という感じです。けれど、骨董市に行くと販売しているお店の方が専門店ということもあります。その場合詳しく教えてくださったり、そのお店がSNSを持っていたりすると今後販売のドールなどをチェックすることができるので行ってみるのもおすすめです。

骨董市サイト こちら★

こちらでお住いの近くの骨董市をさがしてみるとたくさんあります。小さいものでもみつかる場合もあるので、まずはお人形を扱ってるお店をさがしてみるのがいいのですが・・・骨董市に行ってみないとわからないお店も多いです。

大きい骨董市だと

名古屋骨董祭り とにかく取り扱いの種類も幅広いです

京都アンティークフェア こちらも取り扱い種類多めです

骨董グランデ 骨董ジャンボリーというイベントで2022年に名称が変更になりました。

最大級イベントと言われてきて様に出店店舗がとにかく多いです。

お人形探しという点では大きな骨董市に行ったからみつかるというわけではないのですが、大きな骨董市には専門店がでていたりするので覗いてみるのも面白いと思います。

人形作家を探す

今はSNSで簡単に検索できるのでHPやインスタ、ブログなどでいろいろ探してみるのもおすすめです。私も初めはInstagramで気になった作家さんをみつけて購入したりしました。作家さんごとに販売方法が異なるので、委託先のお店をさがしたり、展示会のみだったりと入手も難しかったりするのでまずは検索してみるのがおすすめです。

craft art doll   こちらにはたくさんの作家の一覧が掲載されています。ビスクドールの作家さんだけではないのですが現代作家さんも多く自分が好きなタイプのドールを作成している作家さんがみつかるかもしれません。作家さんによってはアンティークドールのリプロダクトだけでなく自分のオリジナルドールを製作されている方も多いです。いろんな作家さんをみてみましょう。

作家さんがみつかれば直接購入したり、SNSで販売があったりと入手の方法がわかりやすくなります。

とても小さなビスクドール

はじめはこれから集めはじめました。2-3cmくらいのものからはじまり、お人形の形のものだと手足が動くものもあります。

教室に行く

まずは作ってみるという方法。ビスクドールの教室にはコレクターの方がたくさんいます。そこで情報を得るというのも一つの方法です。初心者向けの体験教室から長く通って自分の好きなお人形をつくるものなどいろいろありますので、調べてみるのもおすすめです。

 注意点は・・・ビスクドールは教室が体験用に簡単なコースを設定していない限り完成までに時間がかかります。製作に全く興味がない場合は一度通っておしまいだと手元にお人形がこない(完成しない)など中途半端になっていますので気を付けてください。

人形教室に行くとどこまで自分で製作するかは教室の方針によるので事前に調べていく、参加する前にきくことをお勧めします。私とお友達とでは違う先生の教室に通っていますが、完成までの道のりも違えば自分でやる工程も違います。相性や自分でやりたいことはそれぞれ違うと思いますので教室に通う前にいろいろ調べてみるのがおすすめです。

ドール友達に譲ってもらう

ドル活が長くなってイベントやオフ会で知り合ったドール歴の長い先輩から譲ってもらうというのもひとつの方法かと思います。もうドル活しない、ドールを卒業したいなどなど譲って頂く理由は様々。

トラブル防止のためにも、手離す理由と価格はきちんとお互い納得していた方がいいかと思います。

個人的には購入時よりも高い値段での販売、(転売)はトラブルの元なのでこういった知り合い同士の場合は避けた方がいいとも思います。もちろん、プレミアがついてお値段が変わっていたり、譲る側の理由などもいろいろあると思います。その場合フリマサイトを通すなどして個人間でのやり取りには慎重になった方がいいかもしれません。

まずはネットで購入してみる

え!?という方法かもしれませんが、現代ならでは、実物を簡単に見るチャンスだと思います。ヤフオクやフリマサイトには前オーナーさんが購入先や手離す理由などもきちんと明記して販売されているものもたくさんあります。探してみて気に入ったら購入してみるというのもひとつだと思います。ただ、一般的な企業販売のドールと違って証明書などがあるものは少なく(作家さんによってはドールに番号をいれたり、証明書をつけている)前所有者もわからずに購入しているものもあります。

 フリマサイトで販売の際に詳細がわからない、と記載してるものもあれば作家名などが間違っているものもあります。そこは気にいったお人形を手に入れるという意味で各自調べて自己責任で購入することになるのできをつけてください。作家名はわからないけど雰囲気が気に入ったから手元におく、というのもひとつの楽しみ方です。

注意:これはドール購入だけに限らずネットではニセモノサイトも多数あります。

人形がニセモノということではなく詐欺サイトというサイト自体がコピーだったりということです。

有名百貨店ですらニセモノサイトを作られてしまうこともあります。

サイトをきちんと選んで、確認の上購入を検討するようにしてください。

当然ですが逆に掘り出し物をみつけることも多くあります。リメイクしたり、補修したりして楽しむといった方法もあるのでいろいろみてみるのも楽しいです。

PR・・・・